

麻雀の裏筋ってなんだろう?
よく麻雀で遊んでいるときや麻雀漫画を読んでいるときに「裏筋」という言葉を聞いたことがありませんか?
でも意味を説明してくださいと言われるとハッキリ答えられない方が多いんです。今回はそんな麻雀の裏筋について、用語の意味から使い方まで詳しく解説していきます!
↓当サイトで厳選したおすすめオンラインカジノ3選↓
ベラジョンカジノ![]() ![]() | ミスティーノ![]() ![]() | Interカジノ![]() ![]() | |
特徴 | ・体験版あり ・24時間いつでも遊べる ・日本語対応バッチリ ・政府発行ライセンス取得済みだから安心して遊べる | ・入出金の手数料無料 ・365日チャットとメールで日本語サポート | ・還元率約97% ・カード入金対応 |
限定キャンペーン | ・初回入金時500ドル ・アカウント登録で30ドル ・図解入りマニュアルプレゼント | ・登録で10ドル ・3日連続フリースピン ・7日連続デイリースピンボーナス | ・ウェルカムボーナス500ドル ・アカウント登録で30ドル ・図解入りマニュアルプレゼント |
公式URL | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
麻雀の裏筋って?
まずは裏筋の意味について解説していきます。
裏筋に関連する用語「危険牌」「安全牌」の意味も解説しますのでぜひ合わせて覚えてみてください!
裏筋は他家(ターチャ)の危険牌を予想する考え方
裏筋は他家の危険牌を予想するための考え方のひとつです。他家の河に捨ててある数牌の隣の牌からなるスジを裏筋と言います。
具体的な捨て牌ごとの裏筋は次のとおりです。
捨て牌 | 裏筋 |
---|---|
1 | 2・5 |
2 | 3・6 |
3 | 4・7 |
4 | 5・8 |
5 | 1・4・6・9 |
6 | 2・5 |
7 | 3・6 |
8 | 4・7 |
9 | 5・8 |
裏筋が危険牌なのは、カンチャン塔子からリャンメン塔子への変化により不要牌が切り出された可能性があることが考えられるからです。
麻雀では効率よく役を作るためにカンチャンよりもリャンメンを選ぶ方が良いという考え方があり、裏筋はその考え方を前提としています。
危険牌って何?
麻雀における危険牌とは他家のアガリ牌である可能性が高い牌のことです。
危険牌は他家の河を見て他家の手牌がどうなっているかを読むことで、自分で予想して導き出します。予想するときは様々なヒントをもとにその時の状況に合わせて考えていくことが大切です。
今回ご紹介している裏筋は、そのヒントとなる要素のひとつです。裏筋はスジ読みと言われる危険牌の予想方法で、スジ読みには他にも間四軒(アイダヨンケン)や跨ぎ筋があります。
スジ読みの他にも、捨て牌や副露されている牌の種類もヒントになるので予想するときはしっかりチェックしましょう。
逆に他家からロンされない牌を安全牌と言い、安全牌を予想するときもスジ読みが手がかりになります。
安全牌を予想する表筋も合わせてチェック!
危険牌を予想する裏筋に対して、表筋は安全牌を予想するときの方法です。
表筋とは数牌の4・5・6の外側のスジのことを言います。
捨て牌 | 表筋 |
---|---|
4 | 1・7 |
5 | 2・8 |
6 | 3・9 |
表筋が安全牌になる可能性が高い理由には、フリテンのルールが関係しています。
他家がリャンメン待ちだった場合、捨て牌のスジもフリテンの対象になるためロンされないと予想できるということです。
ただしあくまで予想なので、完全安牌とは言えません。カンチャン待ちやペンチャン待ち、タンキ待ちなどには当たる可能性があります。
現物や合わせ打ちができる牌、3枚切れの字牌のような安全度が高い牌がないときは、スジ読みで安全牌を予想していきましょう。
裏筋の使い方をシミュレーションして解説
裏筋の意味を説明したところで、次は実際にシミュレーションをしながら裏筋の使い方を解説していきます。
裏筋が何か、読みながらぜひ一緒に考えてみてくださいね!
他家の捨て牌が【3】だった場合の裏筋は?
他家の河に萬子の3が捨てられていたとします。このときの裏筋は何になるでしょうか?
1~9まで並べて見てみましょう。3の隣の牌からなる裏筋はなんでしょうか?
難しい方は前の項目でご紹介した9種類の裏筋を参考にしてみてください。
答えは4からなる4・7のスジが3の裏筋となり、この牌を打牌することは危険な可能性があります。
裏筋は比較的に序盤から中盤にかけて捨てられた牌から予想すると当たりやすいとされているので、捨てられたタイミングにも注目すると良いです。
2も隣ですが2・5のスジは跨ぎ筋です。2~5は3を跨いでいますよね。
ただ跨ぎ筋も危険牌を予想する方法のひとつですので、裏筋と合わせてチェックしておくと良いでしょう。
他家の捨て牌が【6】だった場合の裏筋は?
次は他家の捨て牌に筒子の6が捨てられていた場合の裏筋を考えてみましょう。
1~9まで並べてみると…
答えは5からなる2・5のスジが6の裏筋となります。
7からなる4・7のスジは、6を跨いでいるので跨ぎ筋ですね。さらにこの場合、河に筒子の1が捨てられていることにも注目しましょう。
1の裏筋は2・5で、6の裏筋と同じです。
このように裏筋が重なっている場合は間四軒と言い、2・5はさらに危険なスジであると予想されます。
危険牌を予想するときは、様々なヒントを見つけ出し総合的に判断していきましょう!
裏筋と表筋を理解して麻雀をより有利に遊ぼう!
今回ご紹介した裏筋などのスジ読みは、あくまでも予想方法のひとつに過ぎません。相手の手牌を読むことは難しく、裏筋以外や表筋で放銃してしまうこともあります。
しかし知っておくことで有利な場面も増え、麻雀で勝てる確率が上がることも事実です。勝負どころでは強力な武器になりますのでぜひ覚えておきましょう!
まずは気軽に麻雀で遊べるネット麻雀を利用しながら覚えていくと良いですね。ネット麻雀でおすすめなのがDORA麻雀です。
DORA麻雀はオンライン上で賭け麻雀ができるので、練習しながら賞金を稼ぐことができますし、本物の勝負の感覚を掴むことができますよ。
裏筋と表筋を理解して上達した麻雀をぜひお試しください!