

麻雀の割れ目とは何?
麻雀で「割れ目」という言葉を聞いたことがありますか?過去には「割れ目」がタイトルに入ったテレビ番組も放映されていたので知っているという方もいるかもしれませんね。
割れ目とは麻雀のローカルルールの一つで、開門(カイメン)の位置に座っているプレイヤーの得点の受け渡しが2倍になるというルールです。
他のプレイヤーにアガられてしまうと支払う点数も2倍になるので、ハイリスク・ハイリターンのルールといえるでしょう。
今回は割れ目とは何か?といったことや得点の計算方法、戦い方も解説していきます。普通のルールで遊ぶのには飽きてしまったり、仲間内で麻雀をしたりするときなどには面白いルールなので、ぜひ参考にしてください。
↓当サイトで厳選したおすすめオンラインカジノ3選↓
ベラジョンカジノ![]() ![]() | ミスティーノ![]() ![]() | Interカジノ![]() ![]() | |
特徴 | ・体験版あり ・24時間いつでも遊べる ・日本語対応バッチリ ・政府発行ライセンス取得済みだから安心して遊べる | ・入出金の手数料無料 ・365日チャットとメールで日本語サポート | ・還元率約97% ・カード入金対応 |
限定キャンペーン | ・初回入金時500ドル ・アカウント登録で30ドル ・図解入りマニュアルプレゼント | ・登録で10ドル ・3日連続フリースピン ・7日連続デイリースピンボーナス | ・ウェルカムボーナス500ドル ・アカウント登録で30ドル ・図解入りマニュアルプレゼント |
公式URL | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
麻雀の割れ目とは?
この項目では、まず麻雀の割れ目の意味について解説していきます。そして割れ目で遊ぶ際の得点の計算方法も解説しますので、知りたい方はぜひチェックしてみてください!
割れ目は麻雀のローカルルール
割れ目とは、1995年から放送されていたフジテレビの「THEわれめDEポン」という番組で広く認知されるようになった麻雀のローカルルールのひとつです。
われめDEポンは、芸能人が麻雀をして優勝を争う麻雀バラエティ番組です。地上波放送は2008年で終了していますが、今もなお根強い人気を誇り現在はCSで放送されています。スペシャルでは24時間の生放送対局も行われ、過去にはビートたけしが出場したこともあり話題になりました。
スペシャルの歴代優勝者は、小沢一敬(スピードワゴン)、中野浩一、見栄晴で、2019年にはMリーガーとしても活躍中の萩原聖人が優勝に輝きました。
麻雀の割れ目ってどんなルール?
麻雀における「割れ目」とは、開門(カイメン)の位置に座っているプレイヤーの得点の受け渡しが2倍になるというルールです。
開門とは配牌を始める場所のことで、局が始まるときに親がサイコロを振って出た目に応じて決まります。割れ目になるとアガったときに受け取る点数がなんと2倍!ハイリターンが期待できます。
しかし他のプレイヤーにアガられてしまったときには割れ目のプレイヤーが支払う点数も2倍になります。さらに割れ目ルールではドラ表示牌を最初から2枚めくる場合もあり、点数の移動が大きくなることも特徴です。
麻雀の割れ目の得点計算方法は?
割れ目の得点計算をするのは簡単です。
割れ目のプレイヤーだけ得点の受け渡しを2倍にすればいいので、普通の麻雀の点数計算ができれば問題ありません。具体的な手順は次のとおりです。
- 通常どおり点数計算をする
- 割れ目のプレイヤーが受け取る(or支払う)点数を2倍にして計算する
単純に割れ目のプレイヤーが親なら親の点数×2倍、子なら子の点数×2倍になります。親で割れ目になると大量加点のチャンスと同時に子にツモアガリされるとかなり痛いのでとてもスリリングです。
麻雀の割れ目の特別ルールとは?
麻雀で割れ目ルールで遊ぶ際、ゲームをより面白くするために特別ルールを追加することもあります。
この項目では、覚えておきたい麻雀の特別ルールを2つご紹介していきます。
合わせて覚えておくことで遊びの幅が広げられますよ!
麻雀「割れ目」の特別ルール①導火線
導火線とは、誰かがアガったときツモ牌がある位置に座っているプレイヤーの得点の受け渡しが2倍になるルールです。
割れ目に似たようなルールですが、割れ目は局の最初から最後まで対象者が変わらないのに対し、導火線は誰かがアガるまで誰がその対象になるのか分からないという違いがあります。
局が進むにつれて牌山が短くなっていく(=対象者が下家方向へ移動していく)様子が、導火線のようであることが名前の由来です。
麻雀「割れ目」の特別ルール②青天井
青天井とは麻雀の点数計算におけるルールのひとつです。通常の麻雀ルールで満貫以上の点数は「子の満貫は8,000点」「親の役満は48,000点」などと固定されていて、符計算は必要ありません。
しかし青天井では満貫以上でも符点と翻数を用いて正式な点数計算をします。そのため1翻上がるごとに点数が倍々になっていきます。具体的に麻雀漫画に登場した手を参考にしてみましょう。
青山広美作の麻雀漫画「トーキョーゲーム」では
リーチ・海底・小三元・混一色・混老頭・対々和・三暗刻・三槓子・南・ドラ32
という手が登場しました。
これは親の50飜140符なので、青天井ルールで計算すると3,783,023,686,991,216,640点(約378京3023兆6869億点)になります!これが麻雀の点数なのか?と疑いたくなりますね。
麻雀を割れ目ルールで遊ぶ際のポイントは?
割れ目ルールで遊ぶ際におさえておきたいポイントは次の3つです。
この項目では、割れ目ルールで遊ぶ際のコツを詳しく解説していきます。
コツを意識するだけで勝率が一気に上がりますので、ぜひ参考にしてくださいね!
大役よりもアガりを狙っていく
動く得点が大きくなるので、いつも以上にアガり優先の麻雀を意識しましょう。安い手でも割れ目のプレイヤーが関係してくることで大量に加点できます。局面によってはメンゼンにこだわり過ぎず、鳴きを利用した速度優先の打ち方をしていくことも大切です。
逆に、早い段階でのアガりが難しそうだと判断したら無理せずにベタおりしましょう。少なくとも振り込むことがないように、しっかりとおりてくださいね。
割れ目がリーチ宣言したら警戒する
割れ目のプレイヤーからリーチがかかったら、まず高得点になるものとして警戒してください。揃った役が小さくても割れ目が受け取る点数は2倍になるので得点が大きくなります。リーチでテンパイを知らせてくれている以上、自分の手牌に少しでも不安があればおりたほうが安全です。
ただ、割れ目から直撃できるチャンスにもなりますので、自分の手に自信があればダマテンなどでバランスをとりつつ押していきましょう。
割れ目以外のプレイヤーは協力し合う
麻雀は4人のプレイヤーそれぞれが戦う個人競技です。しかし時によっては自分以外のプレイヤーと協力をする戦い方もあります。
麻雀では自分にメリットがあれば、わざと下家にチーしてもらえそうな牌を捨てたり、ロンされそうな牌を捨てる(=差し込み)といった行為をすることもあるんです。
割れ目ルールでゲームをするときは、割れ目以外のプレイヤーが鳴いたときには、他に鳴きたそうな牌を切ってあげるなどして協力することも勝負に勝つコツになります。
麻雀の割れ目ルールは点数の動きが大きい!
割れ目はシンプルなルールでありながら、ハイリスク・ハイリターンのルールであるため、そのギャンブル性の高さから雀荘ではあまり採用されることはありませんでした。
ただ、普通に麻雀をプレイするのに少々飽きたときや、仲間内で麻雀をするときなどには、少し刺激的で面白いルールだと思います!
DORA麻雀なら24時間好きな時に遊べる!
DORA麻雀というネット麻雀なら、オンライン上で合法的に賭け麻雀で遊ぶことができておすすめです!割れ目ルールはないのですが、リアルマネーを賭けた高レート卓での勝負はまさに真剣勝負を楽しめます。オンライン麻雀なので24時間好きな時間に好きな場所でプレーすることが可能です。
サイト名 | DORA麻雀 |
---|---|
サービス開始時期 | 2011年 |
運営会社 | Mahjong Logic Limited |
サポート体制 | 日本語でのサポート |
海外で合法的に運営されており安全性も確保されていますので、気になった方はぜひ下記をタップしてDORA麻雀で遊んでみてくださいね!