

雀荘ってなんで深夜営業してないの?
徹夜で麻雀を打つことを「徹マン」と言ったりしますが、実は雀荘で徹マンはできません。なぜなら風営法により深夜営業が禁止されているからです。
どうしても深夜に麻雀をやりたければ、店舗でなくオンラインで楽しむ方法がありますよ。
今回は、雀荘と風営法の関係とその本質について解説する他、おすすめのオンライン麻雀についても紹介してきます! ぜひ深夜に麻雀を楽しむための参考になさってください。
この記事で分かること
- 雀荘が深夜営業できない理由
- 深夜営業している雀荘は危険?
- 深夜に麻雀を楽しむ方法
↓当サイトで厳選したおすすめオンラインカジノ3選↓
ベラジョンカジノ![]() ![]() | ミスティーノ![]() ![]() | インターカジノ![]() ![]() | |
特徴 | ・体験版あり ・24時間いつでも遊べる ・日本語対応バッチリ ・政府発行ライセンス取得済みだから安心して遊べる | ・入出金の手数料無料 ・365日チャットとメールで日本語サポート | ・還元率約97% ・カード入金対応 |
限定キャンペーン | ・初回入金時500ドル ・アカウント登録で30ドル ・図解入りマニュアルプレゼント | ・登録で10ドル ・3日連続フリースピン ・7日連続デイリースピンボーナス | ・ウェルカムボーナス500ドル ・アカウント登録で30ドル ・図解入りマニュアルプレゼント |
公式URL | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
雀荘が深夜営業できない理由とは?
この項目では、なぜ雀荘が深夜営業できないのか?その理由を詳しく解説します。
- 雀荘営業は風営法で規制されている
- 雀荘が風俗営業に分類されるのはなぜ?
雀荘営業は風営法で規制されている
雀荘の営業は、風営法で規制の対象となっている「風俗営業」に該当します。風俗営業といっても様々な種類があり、雀荘は「第4号営業」に分類され、さらに他の風俗営業の規制とは別に雀荘ならではの規制もあります。
主な規制は次の3つです。
- 営業時間に対する規制
- 料金に対する規制
- 景品提供に対する規制
では、それぞれ順番に解説します。
営業時間に対する規制
雀荘は風俗営業に該当し、風営法の規制対象になっています。
風営法では、すべての風俗営業について、原則として深夜12時から朝の6時までは営業してはいけないという決まりになっているのです。そのため、雀荘も24時間営業が不可能です。
ただし都市によっては、都道府県条例によって深夜1時まで営業ができるところもあります。
この決まりがあるので雀荘では徹マンできないということです。
料金に対する規制
雀荘営業への規制で一番大きいのが料金に対する規制ではないでしょうか。風営法では雀荘のゲーム代が高額にならないように規制されています。
この規制があるのは、料金が高額になるとゲーム料金を取り戻そうと賭博行為に及ぶお客さんが出てくる可能性があるからです。具体的な規制は次の通りです。客一人あたりの時間を基に計算する場合(1時間あたり)
全自動の台 | それ以外の台 |
---|---|
600円 | 500円 |
台1台あたりの時間を基に計算する場合(1時間あたり)
全自動の台 | それ以外の台 |
---|---|
2,400円 | 2,000円 |
上記金額に消費税などを加えた金額を超えてはいけませんので注意しましょう。
景品提供に対する規制
風営法では、雀荘がお客さんに対して景品を提供することも禁止されています。
「麻雀に勝ったらお酒を1杯サービス」「役満をアガったらゲーム代無料」「リニューアルオープン記念」など、どんな名目でも禁止です。
景品の提供が許可されているのは、パチンコ店のみとなっています。この規制があるのは、提供された景品の買戻しが始まり、そこから賭博行為に発展することを防ぐためです。雀荘はお客さんにサービスしたい気持ちをグッとおさえなくてはいけないのですね。
雀荘が風俗営業に分類されるのはなぜ?
風俗営業というと性風俗のような業種のイメージもあると思いますが、法律上でいう風俗営業は異なります。風俗営業には、キャバクラ・喫茶店・ゲームセンターなど様々なサービスが含まれるのです。風営法では業態によって第1号~第5号に分類され、雀荘の営業は第4号に分類されます。
この第4号営業は、射幸心をそそるおそれのある遊技をさせる営業にあたり、パチンコ店も同じです。雀荘は射幸心から賭博に繋がる可能性があるため風俗営業に分類されているのですね。
雀荘で深夜営業しているところは危険?
風営法で深夜営業が禁止されていても、実際は深夜営業している雀荘が存在することも事実です。この項目では、深夜営業している雀荘の危険性について解説します。
- ・運営側は営業許可取り消しや期限付き営業停止処分のリスクがある
- ・お客さんに対する処分はある?
運営側は営業許可取り消しや期限付き営業停止処分のリスクがある
前の項目で、風営法では原則深夜12時から朝6時までの営業を禁止していると解説しました。
そのため、深夜12時を超える深夜営業は違反行為になりますので、見つかった場合に雀荘の運営側は処分を受けることになります。
その処分とは、営業許可取り消しもしくは期限付きの営業停止です。
深夜営業が見つかれば、雀荘に警察が入ってきて摘発され、処分を受けることになります。実際には遮光カーテンを閉めて店内の光が漏れないようにしたり、看板をしまったり店のカギを閉めることで閉店を装って深夜営業しているお店もありますね。
しかしこのような対策はアウトで、運営側は深夜営業に対して相当なリスクを負っているのです。
お客さんに対する処分はある?
雀荘の深夜営業によって、お客さんに対して処分が下ることはありませんが、もし現金を賭けた勝負をしていた場合には、風営法ではなく賭博法違反で処罰されてしまいます。
また、お金が絡んでいなくても営業禁止の時間帯に遊んでいることにより警告を受けることはあるでしょう。場合によっては、雀荘の深夜営業を証明するために取り調べを受けたり調書を書かされる可能性も考えられます。
雀荘に迷惑をかけないためにも、深夜12時になる前に帰るようにしましょう。
雀荘の深夜営業は違反行為!深夜からはオンラインで楽しむ方法も
今回は雀荘の深夜営業が風営法によって禁止されている点を解説しました。
仕事が終わったあと雀荘に行くサラリーマンや徹マンしたい方にとっては、深夜営業の規制はなかなか厳しいものですね。最近ではオンライン麻雀も充実しているので、深夜からはオンラインの麻雀サイトで遊ぶこともおすすめします。
おすすめサイトはDORA麻雀!
サイトの作りも分かりやすいので、オンライン麻雀が初めての方でもすぐに参加できるでしょう。DORA麻雀はリアルマネーを賭けた勝負ができるので、雀荘のような白熱した麻雀が24時間楽しめます。
今すぐ下のボタンをタップして麻雀ライフを楽しんでください!



